一般歯科

一般歯科とは

一般歯科とは、虫歯や歯周病などの治療を行う診療科目です。小児歯科・矯正歯科・口腔外科・審美治療などで扱う症例以外は、基本的に一般歯科で対応します。
当クリニックではできるだけ保険治療の範囲内で患者様のお悩みに対応することを心がけています。そのうえで、「より見た目にこだわった治療をしたい」「治療結果を長く保たせたい」などのご要望があれば、審美的な治療をご提案するのが特徴です。予防治療にも対応していますので、「最近歯科医院に行ってない方」はぜひ当クリニックで定期検診を受けましょう。早めにトラブルが発見できれば治療の負担は最小限で済みます。

虫歯治療

虫歯はミュータンス菌などが作る酸によって、歯が溶かされてしまう疾患です。磨き残しや糖分の摂取量が多いと、細菌の塊である歯垢が形成されやすくなり、ミュータンス菌がどんどん繁殖し、虫歯は進行します。初期の虫歯は痛みがなく、エナメル質の色もわずかに変化するレベルなので患者様ご自身で発見するのは困難です。しかし、虫歯を放置すると、ズキズキと歯が痛んだり、冷たいものがしみたりしてきます。
患者様のなかには、歯科治療が苦手なことから、そのような状況になっても歯科医院へ来院しないことがあります。結果的に痛みがなくなることはありますが、この状態は既に神経が死んでいるので、最悪の場合は抜歯を検討しなければなりません。虫歯が初期段階であればあるほど治療の負担も最小限で済むので、少しでも違和感を覚えたら、すぐに当クリニックまでご相談ください。

こんな症状はありませんか?


  • 歯が痛む
  • 歯が黒くなっている
  • 歯がしみる
  • 詰め物が取れたまま放置している
  • 穴のあいている歯がある
  • 虫歯を早めに治したい

どれか一つでも当てはまったら早めにご来院ください。

虫歯になる原因

虫歯は、歯磨きをしないからといってできるものではありません。一人ひとりの生活習慣や食事などさまざまな要因が重なりできてしまいます。そのため、虫歯を原因を突き止めるためには生活を見直すことが必要になってきます。

ミュータンス菌(細菌)

私達のお口の中にはさまざまな菌が生息しています。虫歯菌や歯周病菌もその中に含まれています。しかし、磨き残しがあったり、免疫力が低下したりすると、口腔内のバランスが崩れてしまうのです。そのためトラブルを防ぐには、丁寧なセルフケアと定期的なプロケアで悪玉菌の数を減らす必要があります。

糖質(食事)

どんなに丁寧に歯を磨いている方でも、糖分が多い食べ物や飲み物が好きな方は要注意です。糖分は虫歯菌の大好物なので、酸の排出量が増加し、虫歯リスクが高まります。まずは少しずつ糖分を控えたり、間食を少なくしたりしましょう。

歯の質

歯質が弱いと虫歯にかかりやすくなります。歯質の強さは年齢や遺伝的に左右されるのは確かです。しかし、フッ素の多い食生活を実践し、定期的なフッ素塗布を続ければ強くすることができます。

虫歯の進行度と治療方法

  • C1
    エナメル質の虫歯

    痛みがない軽度な虫歯です。この段階で虫歯を発見できた場合は、細菌に感染した部分のみを最小限削り、プラスチック素材のCR(コンポジットレジン)で充填していきます。
    ※ブラッシングとフッ素塗布で改善することもあるので、状況によっては様子を見る可能性があります。

  • C2
    象牙質の虫歯

    エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行しているため、痛みや知覚過敏(冷たいものがしみる)が生じている状態です。虫歯を削って、C1と同じようにコンポジットレジンを充填したり、詰め物(インレー)を詰めたりします。虫歯が複数存在し、大きく削る場合は被せ物(クラウン)を製作することもあります。

  • C3
    神経まで達した虫歯

    象牙質の内部にある歯髄が細菌に感染しています。歯髄の中には神経が通っているため激しい痛みがあります。細菌の感染部位である「歯髄」を除去し、根の管の中を綺麗にしてから、被せ物をします。歯を削る部分も大きくなるため、詰め物ではなく被せ物が必要になる場合も多いです。

  • C4
    歯根まで達した虫歯

    歯の大半が虫歯になり、根っこの部分しか残っていない状況です。「歯髄」が失われていることが多く、痛みを感じないこともあります。しかし細菌はまだ存在し、周囲の歯にも悪影響を及ぼすので、早急に治療しなければなりません。放置をすれば根っこの先端に膿がたまり、強い痛みが出始めます。根の管の中を徹底的に綺麗にした後で被せ物を製作します。虫歯が深くなりすぎた場合は抜歯をしなければなりません。

歯周病治療

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間に付着したバイオフィルムと呼ばれる、細菌の塊です。その中に歯周病菌が繁殖し、歯肉の炎症を起こします。この状態を歯肉炎と呼びます。この歯肉炎から、さらに細菌が歯ぐきの溝(歯肉溝)の下に入り込み、歯の根の面から、歯ぐきが剥がれて、歯周ポケットと呼ばれる、歯ぐきと歯の境目の溝が深い状態を形成します。同時に、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしていきます。歯槽骨が溶けた状態を、歯周炎と呼びます。

歯周ポケットが深くなると、歯ブラシだけでは汚れが取れなくなるため、歯周病菌がどんどん繁殖し、歯周病がさらに進行してしまいます。歯周病は、自覚症状に乏しく、気付かずに進行してしまうことがよくあります。早めに治療をすることで、歯を失ったりするリスクを減らし、予防していくことができます。

こんな症状はありませんか?


  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯と歯の間に隙間がある
  • 水が滲みる歯が多い
  • 口の臭いが気になる
  • 口の中がネバネバする

どれか一つでも当てはまったら早めにご来院ください。

歯周病になる原因

プラーク(歯垢)

歯周病の1番の原因は細菌の塊である歯垢(プラーク)です。歯垢の中の細菌が排出する毒素によって、歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織に炎症が起きてしまうのです。

口腔内の環境

歯並びが悪かったり、歯磨きが不十分だったり、詰め物や被せ物の精度が悪かったりすると歯垢が溜まりやすい口腔内環境になります。歯周病を根本的に防ぐには、そのような口腔内環境を改善することが大切です。

生活習慣

近年生活習慣が歯周病の発症に関係することが明らかになってきました。生活習慣に問題があると、体の免疫力が下がり、歯周病の進行が早まると言われています。歯周病治療がうまくいかないこともあるため、食生活やストレスなどを改善し、生活習慣を整えていきましょう。

歯周病になりやすい食べ物

砂糖

口の中の細菌が砂糖を栄養に歯の表面にネバネバしたプラーク(歯垢)を形成します。このプラーク(歯垢)に嫌気性菌が付着し、歯周病をより悪化させます。

柔らかい食べ物

調理加工された食物は軟らかく、自浄性が悪く、歯の表面に停滞しやすいです。細菌にとって最高の栄養分であり、棲み処になりやすく歯周病の原因になります。

お酒

歯肉の血管に影響を及ぼし、歯周病にかかりやすくなります。飲酒が辞められない方でも、少しおさえるだけで歯周病の改善に効果があるとされています。

歯周病の進行度と治療方法

  • Step1
    歯肉炎

    お口の中にできる歯垢は、食べ物のカスではなく細菌の塊です。歯垢が歯と歯ぐきの境目に付着すると、歯周病菌の働きで歯肉に炎症が起こります。この段階では痛みはありませんが、放置すると炎症が広がって歯周組織が破壊されていきます。この状態ならまだダメージも少なく、治療もしやすいですから、ぜひこれ以上悪化する前に治療を開始しましょう。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
    • ルートプレーニング
  • Step2
    軽度歯周炎

    炎症が激しくなって、歯を支える役割を持つ歯槽骨にも悪影響を与え始めています。歯周ポケットが深くなり始めており、空気を嫌う歯周病菌にとって都合の良い環境が作られていきます。歯周病は放置しても勝手に治ることはありませんが、むしろ早期に治療をすれば、状態の改善もしやすい段階ですから、ぜひ当クリニックにお越しください。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
    • ルートプレーニング
  • Step3
    中度歯周炎

    歯周組織の破壊が進み、歯周ポケットも4~6mm程度に深くなっています。歯ブラシが歯周ポケットの先に届かなくなるので、歯周ポケット内でさらに歯周病菌が繁殖しやすい状況が生まれます。またこの段階になると、痛みが出てブラッシングがしにくいこともあって、どんどん悪い循環が進んでいきます。歯のぐらつきも激しくなっていき、食事や会話に差し障ることも出てくるので、ぜひ早めに当クリニックにご相談ください。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
    • ルートプレーニング
    • 歯周外科治療
  • Step4
    重度歯周炎

    歯槽骨が大きく失われて、支える面積も減っていますから歯のぐらつきは非常に激しくなります。歯の根の先端にも歯垢や歯石がこびりついて、歯が脱落する状態に日ごとに近づいていくので、少しでも早く当クリニックにご相談ください。歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼしますから、どの段階でも治療につながることが大切です。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
    • ルートプレーニング
    • 歯周外科治療
    • 歯周再生治療

歯周病の治療方法

当クリニックでは、専用の器具などを用いて、歯周病の原因となっているバイオフィルムや、歯石を徹底的に除去するように心がけています。さらに、歯周病は、全体的な噛み合わせのバランスが壊れていくことで、さらに悪化してしまいます。歯周病治療は、その部位だけでなく、お口の中全体の改善が必要です。当クリニックでは、歯周病だけでなく、患者様のお口の中全体をトータルで改善すること、そしてできる限り長期的に保つことを目指して治療を行っていきます。

歯磨き指導

ブラッシングの状態や、間違ったお手入れをしていないかなどをチェックし、効率的なブラッシング方法などを指導します。毎日の歯磨きでしっかりとプラークを落とすことが、歯周病の予防には効果的です。一緒に頑張りましょう。

スケーリング

スケーラーという歯科用器具で歯周病菌の巣となる歯石の除去を行います。歯肉炎や軽度歯周炎の場合は、歯石の除去だけで完治します。

ルートプレーニング

歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)の奥深いところにある歯石や感染した部分を徹底的に除去し、表面が滑らかになるように仕上げます。

歯周外科治療

歯周病が中度以上に悪化すると、外科処置が必要になります。患者様の症状や歯周組織の状態に応じて手術を行います。

歯周再生治療

歯周組織の再生を促す薬剤や、骨補填材、場合によっては矯正治療を併用して失った骨の再生を目指します。

  • Before

  • After

治療後のメインテナンスが大切です


歯周病は、生活習慣の中で最も関連しているのは食事です。まずは生活習慣の見直しが歯周病にならないための第一歩と言えます。
また、ストレスを出来るだけ溜めないで、生活のリズムを整え、免疫力の低下を防ぐことも大切です。

また、定期的に歯科医院に通ってご自宅でのブラッシングでは落とせない汚れをキレイにクリーニングをして、永く健康な状態を維持できるようにしていきましょう。

診療時間

〒808-0001
福岡県北九州市若松区小石本村町13-14

ページトップへ戻る